« 小さすぎるぞ、ウーロン茶。 | トップページ | このサイトと連携する(XML) »

2005/03/09

「煮菜」新潟田舎料理の代表格

nina8新潟田舎料理の代表格、煮菜です。
体菜(タイナ)や野沢菜、大根菜などを塩漬けにしておいて、冬の野菜が少ない時期に調理して食べる。
「のっぺ」などよりもっと大衆的な、新潟を代表する田舎料理です。

塩出しした漬け菜のほか、ニンジンやゴボウ、打ち豆、大根、あぶらげなどを入れて、油で炒めてからしょう油味で煮込みます。材料はその家庭によってさまざまです。酒粕を入れるところもおおいです。
大変ヘルシーな料理ですが、色合いも悪く味も淡泊で若者には、いまいちのようです。

| |

« 小さすぎるぞ、ウーロン茶。 | トップページ | このサイトと連携する(XML) »

コメント

陶偏坊さま、こんばんは。
ようこそ拙ブログに・・・
故郷から離れて暮らしていると、いっそう古里が懐かしいことでしょうね。
時々おいでくださいませ。

投稿: もうぞう | 2011/01/21 19:42

当方新潟吉田出身 鎌倉在住の自遊人 忘れられない 冬の 風物詩 煮菜 をテーマに書こうと、探しておりましたら、『もうぞ』という言葉に出くわしました。 忘れていた懐かしい新潟弁、うれしくなりお頼りしました。 吉田弁では 『もうぞう』と言っていましたが。夢のような話を言っていると 『なにもうぞうを言っているんだと』 叱られたことを思いだします。
当方も『陶偏坊 朝のスープとたわいのない話』で 故郷自慢のブログ を書いて、新潟の味を 自慢しております。よかったら見てください。  

投稿: 陶偏坊 | 2011/01/21 10:34

皆さんどうもありがとうございます。

「新潟田舎料理・・」と付けてしまいましたが、「新潟家庭料理・・」の方が良かったと思っています。

>Racexpさん
やはり若い頃は、嫌いでしたか?大人の味なんでしょうかね。

>おくさま
そうですよね。若い人は作り方が分からないと思いますよ。

>あきたんさん
トラックバックもありがとうございます。
私はイマイチなんですよね。
だいたい大きな鍋でいっぱい作るんですね。
いつまで経っても残ってる・・・これがまたいやなんですよ。

投稿: もうぞう | 2005/03/10 19:31

いつもありがとうございます。
今回はTBに感謝します。
こちらからも返しをさせて頂きました。

ところで?当方ももうぞうさんと、
同じ感じです。驚きました。
私は好きな一品ですね。

投稿: あきたん | 2005/03/09 22:40

食べたことないんですよ。
作り方を聞いたことがあるので今度挑戦してみようと思っていたところです。
もうぞうさんのお陰で作り方もよくわかりました。ありがとうございました。
酒粕を入れないと美味しくないそうですので、手に入れたら作ってみようと思います。
果たして家族が食べてくれるかどうか・・・

投稿: おくさま | 2005/03/09 21:24

おいしそうですね!
熱燗の肴に最適!
ただ若い頃はおいしく感じたことはあまりなく、たべませんでしたね。

投稿: Racexp | 2005/03/09 20:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「煮菜」新潟田舎料理の代表格:

» 新潟の一品 煮菜 酒粕煮(新潟県?でもないですが酒粕は新潟県産) [新潟を紹介するblog]
先日私の親友のNelson氏が造ったものです。酒粕は新潟県のお酒のもの使ってい [続きを読む]

受信: 2005/03/09 22:37

« 小さすぎるぞ、ウーロン茶。 | トップページ | このサイトと連携する(XML) »