« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005/02/28

新潟観光のポータルサイト、新潟ふるさと村。

新潟観光のメッカ?、新潟ふるさと村です。
天気が悪いにもかかわらず、観光バスが7台、乗用車も結構止まってました。
バスの乗客は、ここでお昼を食べて、おみやげでも買っていくのでしょうね。
私は何度かバザール館には寄ったことがありますが、アピール館には、1度も行ったことがありません。今度こそ・・・
hurusato3

hurusato2

hurusato1

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

今日のお昼

ohiru28久しぶりの外食です
中華で、五目焼きそば
追加で酢豚も・・・でも3人で1皿だけ

新潟市小新

ちょっと真似てみました。伊藤/kin_i さんごめんなさい。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/02/27

写真の大家の皆さん、ごめんなさい!

美術の中で一番わかりやすいのが、写真だと思うが・・・
私はそのわかりやすい写真が好きで、ブログの写真に対してにコメントすることが多い。
「いい写真ですね!」「素晴らしいですね!」などと、
しかし、もしかして、そのブログのオーナーが写真の大家(プロあるいは、プロ級)だったとしたら・・・
「なにを、当たり前でしょ!」なんて思ってらっしゃる事でしょうね。

もしかして私がコメントした中で、写真の大家がおられたら、ごめんなさいm(_ _)m
でも私は、そこがブログの良さだと思っているのですが!?
reimei27

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/02/26

初心に返ってみる。

初心に返ってと言うことで、最初の頃の記事を見てみた。
実にあっさりとしたもんだ。
コメントなんてずっ~と付いてない。最初のコメントはなんと自分で付けたのでした(-_-;)
なお、当初は「もうぞ、いうぞ」というタイトルだった。このタイトルでご覧になったかたは、ほとんどいらっしゃらないと思うが・・・
densya26
なつかしのかぼでん。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/02/25

きれいに、自然に見えるディスプレーは・・・

asahi25スーパーシャインビュー・・
スーパーラスタビュー・・
スーパーファイン・・
スーパーシャインビューEX・・
クリアブラック・・
スーパーファインDX2・・
Clear Super View・・
SoundVu・・
何だかおわかりでしょうか?
今日の新聞折り込みのある電器店のチラシでの名称です。・・は液晶の文字が入ります。
そうです、PCのディスプレーの名前です。

でも本当にこんなに種類があるのでしょうか?同じ製品を、各社が勝手に名前を付け替えてるなんて事はないのかなぁ・・・・?

今回は、あまり画質をおとさずに、アップしました(ダイヤルアップの方ごめんなさい)。
あなたのディスプレー、きれいに見えてますか?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/02/24

「ブログ中毒!」にならないように?

ブログのアクセス数やコメントが増えてくると、ますます書き込む記事のことを考えたり、コメントの事を考えたりする時間が多くなってくる。
度を超すと、ブログ中毒なのだそうだ。
なるほど、そういわれれば、私も中毒とまでは行かないまでも、依存症になりそうな気配をかんじる。

いわゆるウケをねらっただけの書き込みではなかったのか?なんて思ったり・・・
初心に返ってみる必要がありそうだ。
dyna24

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/02/23

新・新潟市、ゴミの出し方は、今までどおり?

先日の新潟政令市シンポジウムの資料の中でに、ゴミ排出量、1日1人あたりという市町村別の資料があったので、グラフにしてみました。(単位はgです)
gurafu23
ゴミ排出量とは、全ゴミを言うのだろうか、資源ゴミは含まないのかよくわからないが、思ったより差がある。
白根市より低い方は、白根地域広域事務組合環境課つまり白根地域の同一のゴミ処理場で処理をしている所である。分別が進んでいると考えられる。
合併後、しばらくは従来どおりのゴミの出し方なのだろうか?
gomi23
今日のゴミステーション。
※資料自体は、日本政策投資銀行作成のものを使わせていただきましたが、官報などで公開済みです。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/02/22

金庫が開かなくなってしまった!

我が家でも小型金庫を使っているのだが、面倒なのでよくカギをかけないでいることも多い。
ところが最近月潟村で強盗があって怪我を負った、その後よく調べたら160万円無くなっていた、などとニュースが伝えていた。
それでとりあえず、金庫のカギくらいはしっかりとかけようなんて思って、カギをかけたら、開かなくなってしまった
kinko22

続きを読む "金庫が開かなくなってしまった!"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/21

新潟市の隣は長岡市に!?

bandaibasi21今回の平成の大合併が終わる頃には、新潟市の隣は長岡市になる。
確かに、新潟市と長岡市は60Km位も離れている(中心部)が、新・新潟市の南西部は、現岩室村である。その隣の寺泊町とは、わずかではあるが隣接しているのだ。

その寺泊町が長岡市に合併する事が、ほぼ決定している。
したがって新潟市の隣が長岡市と言うことになる。
地理に詳しい方ならご存じとは思うが・・・

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

橋の真下から・・・

hasi21
新潟市の柳都大橋です。真下から撮ってみました。昨日の撮影です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/02/20

新潟ラーメン。

「新潟力をさぐる」に出席する前に、ここでラーメンを食べた。そうご存じ新潟ラーメン村「ときめきラーメン万代島」である。
天気が悪いものの、さすがに日曜のお昼時結構こんでいる。少し待たされた。
美味しかったが、私には少々塩辛かった。ケータイでラーメンを写真に撮ったつもりだったが、保存に失敗したらしく、無かった。残念。
tokime20

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

政令指定都市、新潟の将来を考えるシンポジウム

niigataseirei20「新潟力をさぐる」と題して、シンポジウムが新潟市のグランドホテルで開催された。
最初の基調講演「データからみる政令指定都市、新潟」で、札幌・仙台・広島・福岡・静岡・金沢との比較がなかなか面白い。
いっぱいあってとても書ききれないが、中でも印象深い所を記しておこう。

例えば、県外人の見た、新潟県と新潟市のイメージの違いが大きいこと。
新潟市の魅力度では、11項目の内まあまあ良いのは、食べ物と音楽ホールや劇場だけ。
交流人口も7都市中最下位。
観光資源がない、が、佐渡・弥彦は準世界レベルなのだそうだ。これは仙台の七夕祭りに匹敵する。
道路網の整備などは、予想どおり強いところを示した。

私のかねてからの願いであった、新交通システムにもかなりの指摘があった。また2010年に開通する北陸新幹線による上越新幹線離れにも、多くの懸念が示された。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/02/19

どっちが、もったいない?

一般に年寄りは、物を捨てない。
「もったいない」と言っては、何でもとっておく。
だが次第に一杯になって、保存する場所が無くなる。新たに物置が欲しいなんて言い出す始末だ。

この先も多分使うことが無いと思われる物を捨てるのが、もったいないのか?
新たに物置を作る(買う)方が、もったいないのか?
いかがですか、みなさん!

syokki19
この食器だって、一度も使ったことの無いものが結構ある。

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2005/02/18

八百屋と床屋に関する一考察。

sain18わりと昔からの商売で、○○屋という呼び方をする場合があります。
魚屋、八百屋、米屋、たばこ屋、酒屋、床屋、鍛冶屋、とうふ屋、料理屋、自転車屋・・・
それぞれ屋の前の言葉でどういう商売かが分かる。

ところが八百(屋)と(屋)については、それだけでは、分からないと言っていいでしょう。

続きを読む "八百屋と床屋に関する一考察。"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/02/17

「おめぇさん、(出身)どごらねぇ?」

「おめぇさん、(出身)どごらねぇ?」
「月潟です」

1,「おぉ、そうらかね、角兵衛獅子のとこらねぇ・・・」
2,「おぉ、月潟らかね、新潟県で1番小さぇ村らいねぇ・・・」
3,「月潟?月潟って、白根市らかね?」
4,「月潟らって?、西蒲の方だったろうかね・・・」
5,「月潟って、巻町らったかのう・・・」
6,「ほう、月潟ね、温泉で有名らねっかのぅ・・・」
7,「聞いたことは、あっれもどっちの方らったかねぇ」

などの答えが返ってきたものでした。(ン十年前の新潟市内での会話)
わずか20Km位しか離れていない所であるが、月潟の知名度は、低かった。
今は大分アップしたようだが、後一ヶ月余で新潟市に編入される。
syoten17

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/02/16

こだわりの爪切り。

通販雑誌で見つけた、諏訪田の爪切り、送料など込みで7600円くらいだったと思う。
送られてきた品は、カタログどおり実に美しかった。
それに諏訪田製作所、新潟県南蒲原郡栄町・・とあるではないか。「え”ぇぇっ、まぁ~たまにあることか」
それから5年、特に足の爪を切るには重宝している。切れ味に変化は無いようだ。

最近ではマスコミにも取り上げられることも多く、今日の新潟日報にも「県産品世界へ・・・」で紹介されていた。
この技術で普通の形の爪切りも作って頂きたいものですね。
tumekiri16
諏訪田製作所

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/02/15

ブログは、?

以前は、夕食後メールチェックをする程度で、すんでいたのだが、ブログを始めてからというものは、この「フォトログ☆もうぞ」の記事をアップしたり、コメントの返事を書いたり、また他のブログにコメントしたりしていると、あっという間に1時間くらい過ぎてしまう!
もちろん楽しみのひとときであるが・・・
w9515
懐かしのWin95、我が家の初代PC。

| | | コメント (5) | トラックバック (2)

2005/02/14

今日の午後、写真3種(角田山)

角田山、稲島登山道にある椿が咲き始めた。
kakuda140

おなじみの観音堂前広場から俯瞰する蒲原平野。
kakuda1400

山頂では、ミニ雪庇が見られた。
kakuda14

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

今日、午前中の写真3種(月潟付近)

昨夜は、やや吹雪いたようだった。
hubuki14

雪の重みで竹がしなっている。
hubuki140

太陽が反射する水面は、どこか春の気配をかんじる。
hubuki1400


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/02/13

「のんき」な性格?

私はそうは思わないのだけれども、どちらかというと、のんきな性格らしい。いやそう見られてるようだ。
・・・いや実際は、ポーカーフェイスで表(顔)に出さないだけだよ・・・心配性なのにねーと心でつぶやく。
しかし家人は、「気楽で良いねぇ」などと皮肉たっぷりに曰うのだ。
yuki13

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/02/12

今日は、お休みにしようかな?

さすがに記事も底をついてくる時もある。
今日は久しぶりにお休みにしようかと思ったが、こんなブログでも1日に60~100くらいのアクセスがある。
休むのは申し訳ないような気がする。かといって書くことも無し・・・・
写真でも眺めてもらおうか!
hasaki12

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/02/11

ネスプレッソ(Nespresso)

nes11
「ネスプレッソ」ネスレのエスプレッソマシン(コーヒーメーカー)である。
以前、雑誌で見たときから、特異なデザインに惹かれた製品であった。
・・・忘れかけていた・・・矢先、某カメラ店で実物を見てしまった。
思ったより大きいというのが、第一印象だった。
欲しいのだが、普通のコーヒー豆が使えず、専用のカプセルに入った豆を使うというところに、まず引っかかる。それも通販でしか手に入らないらしい。
実際に飲んだことのある方、また使用してるという方、いらっしゃいますか?


| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/02/10

「水道」民営化はダメですか?

今まで公営(官営)都市ガスだった、白根市(味方村含む)、小須戸町がすでに民営化された。
売却益が入ったり、月々の料金も大分安くなったそうだ。
つづいて燕市や吉田町でも、民営化が決定している。

水道も民営化したら、いかがなものでしょうか?
民間では採算がとれないのかな?
それとも、命に関わる重要な水は、民間に任せられない?
suido10

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/02/09

アクセスカウンター

アクセスカウンターなんかいらないや、どうせ付けたってたいしてアクセスはないだろうし・・・とは思ってみたものの、やはり気になる。

半年も経った頃、付けてみたくなってきた。ところが付け方が分からない。
いろいろ調べてみる、1月1日からスタートすべく準備するが、失敗。
それじゃ2月1日からかと思い、またいろいろ調べてみる、今度こそはと思うがこれまた表示せず失敗、それでもめげずに2日になってやっと成功するのだった。

余談ですが、この記事で200回目です。コメント数が記事数を超えた日でもありました。ありがとうございました。
cu9

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2005/02/08

まだ残る「はざき」(新潟県西蒲原郡中之口村)

はざぎ、はさぎ、はざきなどと言います。
稲を干して乾燥させるための「木」ですね。蒲原独自の方式のようです。
これは単なるスナップですが、多くの写真愛好家が芸術的に撮っています。
hasagi8

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

春先の味覚「女池菜」

やっと女池菜が口に入りました。
やっぱり「おひたし」ですね!
あまりに美味しいので、鰹節や味覚調味料は要りません。素材の味を楽しんで頂きます。
甘く、少々苦みがあって、シャキシャキ感がたまらない、大人の味?新潟が誇る春先の逸品です。
写真では美味しさが伝わらなくて残念です!
meikena8

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/02/07

新潟でも、もう菜の花が咲いてるって?

nabana7
Racexpさんのブログの部屋にも紹介されてました、上堰潟公園の早咲きの菜の花の写真です。
もう少しきれいかなと思ったのですが、さすがにこんなものかと言う感じですね。
なおリンクがうまくいきませんでしたので、ご了承願います。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

一瞬でも「じょんのび」します!

teibo7
久しぶりに土手(中ノ口川堤防)にあがってみた。
雪は20センチくらいでしょうか・・・
広々とした眺め、ゆったりとした水の流れ気分が落ち着く場所です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/02/06

「ピアノ」だって、どうする?

20年ほど前に買ったピアノ、粗大ゴミ状態である。
ピアノ買い取りの店に電話で問い合わせてみた。
「運送料込みで10万円といったところですね。」
うむむ・・・思ったよりは、良い値なかと思ったが・・・

私が弾ければいいんだけど。これは無理だし、覚える気もないしね!
子の子(注:孫であるが、まだいませんので念のため)がまた使うかな?とか考えると思案は尽きない!
piano3

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/02/05

二槽式の洗濯機は、うるさいぞ!

我が家は、洗濯機を2台使い分けている。
1台は全自動、もう1台は二槽式です。
全自動の方は、2代目だがこれがまた静かなんですよ。あんまり静かでチャンと汚れが落ちてるのか心配なほどです。
それに引き替え、二槽式はそんなに古いわけじゃないけど、うるさいことうるさいこと。
安く作るために音や振動を犠牲にしてるのかなぁ・・・もっと極端に言えば、二槽式を買うのは、貧乏人?だから・・・
sentaku30

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/02/04

店で外国人を差別 悲しい。

久しぶりに新潟日報の投書欄から、取り上げてみます。
須藤マリア氏(フィリピン人で日本人と結婚)の投稿です。スリランカの友人と食堂に行ったが、外人である故差別を受けた(感じた)という内容だ。
もしその通りなら誠に悲しく残念な事ですね。お店のおごりとかなかったのでしょうか?猛省を促したいところです。
でもこの種の件は、双方の言い分を聞いてみないと、何とも言い難い面もありますからね・・・
yukibare4

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/02/03

道路はガタガタ!?

dekoboko3
道路除雪も数回続くと、路面近くまで除雪出来なくなり、圧雪となってしまう。
雪がやんでから、わだちが出来たりして路面がデコボコになってしまう。
ひどいところは、20Km/h位しか出せないところもあって、渋滞に拍車がかかる。
さすがに国道はこんな事はないが、町村道などは、予算がないのか、よく見受けられますね!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/02/02

CDだって、どうする?

レコードに続き、CDを整理してみました。
総計106枚。
最近は買っていません!もっぱらスカパー!のスターデジオを愛聴しています
「ジャズ・フュージョン」、「イージーリスニング・ニューエイジ」、「クラッシック」、「ポップス」に分類しました。
一番多かったのが、イージーリスニング・ニューエイジミュージックでした。計55枚。
cd1
その次が、ジャズ・フュージョン。計45枚。
cd2
残りクラッシックとポップスが3枚ずつ。
cd3

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/02/01

アンテナにも雪で・・・受信不能。

今日は1日断続的に雪が降ってました。特に中越地方は、すごいようです。
新潟平野部(月潟)でも結構降りまして、ただ今40センチくらいでしょうか。
日中もアンテナ積もった雪が溶けなかったのでスカパー!は、1日中受信出来ませんでした。
yuki1

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »