2004/12/31
フォトログ☆もうぞは、6月下旬より開始して、はや半年以上が経ち、2004年も残すところわずかになりました。
これを含めて記事数159、コメント数110です。
まだまだ未熟なブログですが、ここまで続けられたのも、皆さんのご支援とご協力のたまものと感謝しております。
コメントをいただいた19名(多分)の方々、特にあきたんさん、玉井人さんからは、多数のコメントをたまわり大変感謝しております。
来年もペースは落ちるかも知れませんが、せっせと書き込んでいくつもりです、なにとぞよろしくお願いいたします。
どうか来年こそは、いい年、いい日本、いい新潟でありますように・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/30
身体の洗浄剤は弱酸性が良い、と言うより弱酸性でなければならないような印象を与えるTVCMが多いが、はたしてそうなのでしょうか?
弱アルカリ性の石けんなどは良くないのでしょうか。
温泉から考えてみます。
温泉でも特に「美人の湯」とか「美肌の湯」などと言われている代表的な温泉が73あるそうですが、そのうち47がアルカリまたは弱アルカリ性で、あとは中性、酸性は無かったそうです。
それにいわゆる温泉の素つまり入浴剤ですが、これらのほとんども弱アルカリ性であると言われています。
肌が弱酸性だからといって、洗剤も弱酸性が良いというのは、いささか短絡的な考え方のような気がします。むしろ弱酸性だからこそ弱アルカリ性で作用させた方が、良いのではないでしょうか。
なお、あたりまえのことですが、お肌は時間が経つにつれて、自分の汗や皮脂で自然に弱酸性になってきます。

写真は湯田上温泉に掲載されていたものです。なおこの温泉も弱アルカリPH9,1です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/29
「なにか打開策は、ないのかね?」
ここは、越後湯沢温泉Mホテルの会議室である。
「・・・・」
「地震を売り物にしたらいかがでしょうか?」
「地震を売り物?どういうことだね」
「幸い我がホテルの耐震性には、自信があります(笑)、宿泊中に地震が来ても、お客様に被害を与える心配はありません。お客様に地震を体感してもらおうと言うことです」
「そんなバカげたことで、お客様が来てくれるのかね」
「例えば、お客様が宿泊中に地震が来て、震度5以上なら宿泊料は、タダ。震度3以上なら半額。なんて言うのはいかがでしょうか?」
「そんなこと、不謹慎じゃないのかね!」
「しかし、なにかをしなければ、始まりませんよ。マスコミだってきっと取り上げてくれますよ。やるなら今しかないのですよ」
「みんなどうかね?」
「???」
おことわり、以上は、フィクションです。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/28
国土地理院は、中越地震による地盤の変動を調べた。
小千谷市片貝で71.5センチ、川口で71.3センチそれぞれ隆起したと、新潟日報は伝えている。
この地域は、消雪用の地下水のくみ上げなどで、毎年数センチの地盤沈下をおこしている。
この度の地震の副作用?地盤の隆起で、地盤沈下についてはしばらく、安泰か?
注:かなりのもうぞ記事です

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/27

台風や地震などで長らくお休みにしていた山に行ってきました。
といってもわずか、40分くらいで登れる山ですが・・・
未明から降り始めた雪でとってもきれいでした。
朝6時半から登ってすぐに下りました。頂上付近は誰もいなかったけど、20人くらいの人たちが登っていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/25
酒類で、アルコールの表示の仕方は、ご存じの通り「パーセント」か「度」である。
「1度とは、原容量100リットルの中にアルコール1リットルを含む場合を1度という。」とある。
じゃ1%もまったく同じだ。
つまり%も度もまったく同じと言うことである。
どうして使い分けてるのか不思議だが、日本的なものは、度。西洋的なものは、%。
と言ったところか?

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/24
振り込め詐欺で122万円被害/白根(23日付け)
白根でも架空請求122万円の被害(24日付け)
まさか2日も続けて振り込め詐欺が白根であったとは・・・と、良く読んでみると・・・
見出しこそ違うものの記事自体は、まったく同じものである!これが昨日と今日、掲載された。
わざと掲載したのか、ミスったのか分からないが、どちらにしてもヘンだぞ・・・新潟日報

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/23
新潟県白根市茨曽根地区は、茨曽根と東萱場の2つの大字がある。
さらに茨曽根は、清水、上茨、下茨、丸潟、新村、庚、道潟の小字?があるが、住所としては使われていない。
しかし清水地区に本部を置く県内でも屈指の企業は、茨曽根という名称が嫌いらしく、清水を大字に格上げして住所にするよう、関係機関に働きかけた・・・
結果、地元も了承し、新潟市に合併と同時に大字清水が誕生することになった。(大字は省略)
つまり茨曽根地区は、茨曽根、東萱場、清水(しみず)の3つの大字があることになり、新潟市清水***番地、が新たに誕生する。(番地は今までの茨曽根の時と同じ)

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2004/12/22
あと5年、月潟村のままでいるか、それとも3月21日になったらすぐに新潟市になった方が良いか?
運転免許の更新の話である。通常誕生日の前後1ヶ月なのだが、今回震災のため3月31日まで延長されてるのだそうな。
つまり1月生の私でも3月31日までに更新すればいいのである。
3月21日以降31日までに更新すれば、住所は「新潟市月潟・・・・」になるハズだ。でも10日ほどしかない、もし万一行く時間が無かったら大変だし、いつまでも懐かしい月潟村と書いてある免許書も悪くないかな!

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/21
新潟県白根小学校のグランドのほぼ中央に、デンとかまえて1本の木がある。
以前から気になっていたので、ある5年生に聞いてみた。
「ホウビマツと言うんだよ。」
「褒美松?何かわざとらしい名前だね。正式な名前は、あるの?知ってる?」
「うん、確か・・ヌマスギだったかな。」
「よく知ってるね、大したもんだ。」
・・・で、調べてみました。ホウビマツとは、鳳尾松と書くのだった。
クリスマスのイルミネーションで飾りつけたら素敵だろうと思ったが、今は落葉している。

写真は春の頃です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/20
最近のデジタルカメラ(コンパクト)は、500万画素が売れ筋のようだが、私が使用してるのは、5年ほど前の200万画素だ(高かった、今の500万画素の約2倍)
しかしA3用紙にプリントして飾っておくと、「ゑ゛これで200万画素?きれいだね!」とよく言われる。
雑誌「DIME」24号で山根一眞氏は、「500万画素は期待したほどの画質じゃない」と報告している。
画素数の競争や小型化薄型化優先のあまり、肝心の画質がイマイチ?なのか。
そろそろ新しいデジカメが欲しいところなのだが・・・

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2004/12/19
昔、と言っても最近までだが、月潟村に住んでるのがいやだった。いや正確に言うと、村という住所がいやだったのだ。
人に聞かれると、「月潟村です」、ホテルなどで住所を書くときも、西蒲原郡月潟村大字月潟**。
なんか田舎モンに見られるような気がして。
新潟市月潟***などと、書く方がかっこいいでしょ!だから新潟市に合併が決まってうれしかった。
ところが最近、「私は月潟村に住んでいるよ!」と大きな声で言えるような気がする。
村がもうすぐなくなるからなのだろうか?

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/18
「かたもち」です。
一般には、「おかき」というのでしょうか。
モチ米をついてから、薄く切って、寒風に当てて乾燥させます。
昔は囲炉裏などで焼いて、冬のおやつとして食べたそうです。
しかし今は製品が1年中スーパーなどで買える事、それになにより面倒な作業だと言うことなどで、今では作る家庭もほとんどありません。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/17
年賀状の準備に忙しいこの頃ですが、ブログリストの皆さんは、やはりPCで制作される方が多いことでしょう。
もちろん私もPCで作りますが、今回は手作り風を心がけて文字は、手書きしてスキャナーで取りこんで作ろうと思っています。
しかし宛名はそう言うわけには行かないので、やはり毛筆フォントを使う予定ですが、上手すぎていかにも、と言う感じになってしまいますね(わざと下手なフォントもあるが・・・)
そこで、自分の字で自分だけのフォントを作ってくれる所があるそうです(3万円位するらしいです)が、
年賀状だけしか使わない私には、とても手がでません。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/16
おれおれ詐欺、2500万円荒稼ぎ(新潟日報)で、
「バブルがはじけたのは、年寄りがタンス預金で金を貯めこんだせいだ。だまし取って使えば、景気回復につながる」と、身勝手な動機だが・・・
確かに年寄りは、金を使わない。
「もったいない」「万一のために」「老後のために」・・・と言うのが主な理由らしい。
★タクシーに乗るのがもったいなくて、家人などから送ってもらう、むかえに来てもらう。タダの気分である。
★予期せぬ災害も否定出来ないが、じゃいったいいくら持ってれば良いのか、キリがないところだ。
★老後だって、今がもう老後でしょう、いったいいつまで生きるつもり?
なんてね、そうはいっても私だってその年になれば・・・(^_^;)(^^;)(-_-;)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2004/12/15
いやーいったいどうしたんでしょうね、新潟。
雪が降らないんですよ。
それどころか小春日和ですよ。
まあ、被災された方はもちろん、我々もすごしやすくありがたいことですが・・・
スキー初滑りのメッカ、奥只見丸山スキー場でさえまだ営業出来ないようです。
でもさすがに飯豊連峰(写真)は、真っ白に化粧してますけどね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/14
新潟市広域合併まであと100日を切ったが、新新潟市内の電話料金は市内同一料金となるのでしょうね。
現在の単位料金区域は、
新潟025(新潟、白根、豊栄、横越、亀田、味方、月潟、中之口)
巻0256(西川、岩室、潟東)
新津0250(新津、小須戸)に分かれている。
これらの料金体系を1つにして新潟局025に統合していただかないと、本当の意味での市内にはならないのだが・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/13
新潟平野部でも今頃になると、「もうタイヤ替えらったかのぅ」と言うあいさつが多くなる。
タイヤとはもちろん冬用、スタッドレスタイヤの事である。業者任せの人もあるが、自分で替える人も多い。(ほとんど男の仕事)
夏用を外して冬用に取り替え、夏用を洗って片づける。だいたい1台1時間はたっぷりかかる。 それなのに最近では、一家に2台3台と所有してるので、なおさら大変な作業になっている。
我が家でも2台所有してるのだが、1度に2台とも替えた方が効率が良いのだが、非常に疲れる。
そうかと言って2日に分ければ楽だが効率が悪い、いつも悩むところなのだ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2004/12/12
うるち米をつぶしながら杉の棒に貼り付けるようにして形を整え、表面に食用油をさっと塗り炭火で焦げ目が付くまで焼く。
そして自家製のエゴマ味噌を付けて、もう1度焼いてできあがりです。
似たようなものは、全国各地に有るようですが、これは新潟県下田村のひこぜんです。
昔は保存食だったようですが、今では名物として下田村の食堂などでも食べることが出来ます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/11
本11日、新潟日報によると、新潟県内の20代の男性が10回にわたり、合計1100万円の被害。
これらの業者?は、1回でも振り込まれると、これは良いカモが来たと判断して、その後何度も手を変えシナを変えして、振り込ませるのが手のようだ。
それにしても20代で1000万円以上ものお金、もってるのだろうか?
妙な所から借りたお金じゃなければ良いけどね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/10
中央、港、万代、柳都、阿賀北、亀田、新津、蒲原、夕日、西蒲、鳥屋野、西、南、北、緑、花、田園・・・
私が思いついた名称です。
皆さんはいかがお考えですか?
新潟政令指定都市で、区政をひくのは、2007年4月からの予定です。予定では7つの区が誕生するハズなんですが。
半分くらいは、採用されるといいな?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
1年で1番日が短いのは冬至だと思っていたが、年寄りは
「今が1番、日が短っけぇのぅ。」
「そらのぅ、昔から冬至10日前が、短けぇて言うねっかのぅ」。
えぇ日が短いのは冬至の22日でしょ、何か変だなぁと思って調べると(新潟の場合)なるほど確かに日の入りが早いのは、冬至の22日より10日くらい早い日だ。
そのかわり日の出は、まだまだ遅くなり冬至より10日以上過ぎた日だ。
つまり冬至10日前は、一番日の入りが早いと言う事だった。
ちなみに新潟の場合、もうピークは過ぎていて、明日から日の入りの時刻が遅くなる
写真は自分の影、お昼頃の撮影でもかなり長い影が・・・
「sazei.jpg」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/08
架空請求や不正請求のハガキやケータイメールが、私や私の周りにも結構来てるようだ。
ほとんど脅迫的な内容が多いので、気の弱いマジメな人ほど、後々面倒にならないようにとつい応じてしまうことも十分考えられる。
便利で楽しいケータイやPCのインターネットやメール、誰もが安心して利用出来るようにして欲しいものです。
それにしてもこのケータイ(写真)の例は、サイトを見たから自動的に会員になったので会費を払え、それがいやなら取り消し(脱会)手続きをせよ。その手続きにはいろいろな個人情報が必要だし、それだけで自分の情報を盗まれてしまう。怖いね・・・・無視するように忠告しましたが・・・・

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/07
西蒲原郡潟東村と月潟村は、新潟市近郷でのコンビニの空白地帯であるが、なんと12月24日に潟東村にセーブオンがオープンする。
ついに月潟村だけが、コンビニのない村になる。まあその月潟村もあと100日ほどでなくなるのですが・・・
皆さんのお住いの所(町村単位で)に、コンビニ、ありますか?

写真は工事中のコンビニ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/06

お歳暮シーズンの今頃に合わせるように、この類い希なる美味しさの洋なしは、出荷をむかえる。
100年以上も前から栽培されるも普及せず、昭和50年代入って、減反の強化や、生活の豊かさなどのよって、この洋なしが見直されるようになってきた事、また栽培技術の進歩発展により、近年新潟県白根市を中心に大々的に栽培されるようになった。
それでもやはり栽培は難しく値段も高めで生産量は、ラ・フランスのわずか3%程度である。
それに今年は、相次ぐ台風の影響で一段と生産量が少なくなってしまった。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/02
本2日付、新潟日報の約半ページを使って、静岡新聞の広告が目を引いた。
新潟県中越地震の被災者を励ますための、主に個人からのメッセージ集だが、企業などからの見舞い文より心がこもったようでありがたく、また静岡に対するイメージアップにつながったのでは?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/01
それでは、確認のメッセージをルレクチエに詳しい坪川藤夫氏に・・・
「はい、確かに現在フランスでは、商業的には栽培をしていません。ルレクチエは1882年頃ルズウェール氏によって新たな品種として育成され、6年後には商業栽培されるに至った。しかし土壌や気候風土を選び、病気に弱いなど栽培が大変難しいのでだんだん栽培されなくなってしまった。
つまりルレクチエは、フランスで生まれ、日本でそれも白根市付近でだけ苦労して育てられた貴重なナシなのです。そのうちに原産国に逆輸入なんて事になるかも知れませんね。」
ちなみにこのナシの名は、人名で、1600年代に園芸で活躍した、ルレクチエ氏に捧げて付けられたと言うことです。

詳しくは、坪川藤夫著 「 オルレアンからの贈り物」(写真)をご覧ください。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント