« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004/11/30

バイクってスパイクタイヤOKなの、知らなかったなぁ

supaiku.jpg
「どういんですか、スパイクタイヤじゃないですか?古いタイヤですか?」
「いいや、今年買ったばっかだいね。」
「えぇ、バイクってスパイクでも良いんですか?確か緊急自動車はスパイクOKだとは、思ってはいましたがね。バイクは2輪で危険だから良いのかな、それに台数少ないし。」
「そういんじゃないの・・・でも大型バイクはどうかは知らないよ」
ちなみに、このバイクは70ccだそうです。それにしても知らなかったなぁー・・・?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/29

大きな包みが・・・

tutumu29.jpg
さぁてこの大きな包みは何でしょうか?何か雰囲気で分かりますよね。
そう電車です。廃線になった新潟交通の電車でかぼでんの愛称で親しまれています。
冬になると風雪から守るために、かぼでん保存会がボランティアで作業します。ご苦労様です!
また来春になると、取り外します。
旧月潟駅に保存してあります。なお美空ひばりの歌碑はこの敷地内にあります。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2004/11/28

ココログ(ブログ)に思う

ブログ(ココログ)を始めて5ヶ月以上経った。
まったく知らない人とも、友達になれるような不思議な世界でもある。

若い人でも年配の人でも、また大金持ちでも貧乏人でも、社長でもパートでも、全然知らないどんな人とでも平等にまた対等に話が出来る。これが何よりの素晴らしい特徴だと思っている。

たとえあなたが、著名人だとしても臆する事はないのである。

logo28.gif

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/26

あたたかい記事も多い!新潟日報

新潟中越地震から1ヶ月以上も経つと、ニュースの量も減ってくるが、
地元紙新潟日報はさすがにまだまだ多い。
特に被災者からの投稿などは、心温まるもの、思わず目頭が熱くなるものが多く、被災者のみならず一般の人も勇気づけたり感動を与えてもらっている。shimbun26.jpg

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2004/11/25

鉄亜鈴

arei.jpg
本25日付け、新潟日報の見出しに、「19歳鉄亜鈴で両親殺害」とありました。
いやぁビックリしましたね、事件もですがそれよりも鉄亜鈴の方です。
こんな字を書くとは、恥ずかしながら今まで知りませんでした。
鉄アレイと書くとばっかり思ってました。
同新聞のTV番組欄での民放各社は、みな鉄アレイと表記してましたけどね・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2004/11/24

体重を計るだけで痩せる?

以前、NHKTV「ためしてガッテン」で、毎日体重を計るだけでやせるなんて言うのをやってたことがあった。
これは、毎日計ることで体重を意識させ、グラフにすれば右肩下がりになる事が楽しくなってきて、自然と痩せると言う方法だ。
家内が精密体重計を買ったのをきっかけに、私も毎朝晩計ることにした。
やがて2ヶ月になるが、グラフはほぼ平行線のままである。
metaer22.jpg

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/23

快晴がニュースになる!

tenki23.jpg
今のこの時期、新潟では快晴が、ニュースになる(ちょっとオーバーか?)
今日23日は久しぶりの快晴、小春日和だった。
写真ではわからないが、山の奥の方に白くなった飯豊連峰が写っている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/22

「新潟を紹介するblog」風に紹介する、瓢湖(新潟県阿賀野市)

新潟を紹介するblog風に紹介する瓢湖(新潟県阿賀野市)
と言うわけで、今回はあきたんさんの承諾も得ずに勝手にタイトルを使わせていただきました。
ひらにご容赦をm(_ _)m。
hyoko22.jpg
水原の瓢湖として有名だった瓢湖は、合併により今は阿賀野市の瓢湖になってしまったのだろうか?
なんかピンと来ないですね。
お昼頃の撮影なので白鳥は少ないものの、ここでは近くまで寄ってくるので、そこそこ楽しんで見ることが出来ます
またエサも売っています。

| | | コメント (2) | トラックバック (3)

2004/11/21

「冬囲い、終わったかのう?」

新潟市付近では、今頃になると、「もう冬囲い済んだかのう?」と言うのがあいさつになっている。
主に雪から樹木を守るためにする囲いを言うが、この辺りはそう多くは雪が降らないから、まったくしない家もある。
庭が小さくあまり多くの木がないところでは、自分でやる家が多いが、立派な庭を所有してる所などは、専門家に頼む家も結構多いようだ。
我が家の小さな庭も主に私がするのだが、今年は雨の日が続いてまだ全然やってない。huyugakoi_21.jpg

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/18

最近「石炭」って、見たことあります?

sumi20.jpg
これは炭の写真であるが、一般にはほとんど見かけることもなくなった。
豆炭、練炭などもそうであるが、それよりなにより見ることが出来なくなったものに、石炭がある。
その昔黒いダイヤなどと言われたこともある代物だ。
薪ストーブは、静かなブームだと言うが、石炭ストーブは一体どこに・・・公害問題で使用は困難か?
石炭か石炭ストーブの写真にしたかったのだが・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/17

新潟は北陸地方じゃないの?

新潟県は何地方かで以前触れたことがあるが、気象では新潟は北陸地方に分類されているハズだ。
多分日本海側の似たような気候で分類されたためと思われる。
ところが最近、全国気象情報の時などで各地の天気を伝える際に、よく北陸3県と新潟県という言い方をしたり、梅雨明けの時などは、新潟県を含む北陸地方などと言っている。
新潟はどっちつかずだから、北陸と言い切ると不具合でもあるのかな?
「越」を取られたせいでもないのだろうが、北陸から仲間はずれにされそうなのである。
toyama16.gif

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/16

「越」は、新潟専用なの?

こしまたはえつえち 漢字で書くと「越」だが、この字の多くが越後(新潟)を指すことばとして使われてるようだ。

関越自動車道、上越新幹線、関東甲信越、越の寒梅、越光・・・

越前(福井)や越中(富山)だって、「越」が付くのに
なんで新潟だけが・・・不平や不満はないのだろうか?
etsu16.gif

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/15

新潟、日本海側、鉛色の空

tenki15.jpg
この時期これから1ヶ月くらいは、空を見上げると、このように鉛色に見える日が、多くなってくる。
日本海側(新潟)特有の天気だ。
また時雨といって、時々バシャバシャと雨が強く降ってきたと思うと、またすぐにやんで日が差したり、また降ったりをくり返すことも多い。
とにかく雪降りよりも、いやな感じの天気模様なのである。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2004/11/14

nudio V602T ヌディオ

ケータイのデザインがあまりよくないと思っていたが、やっとこれはと思うものがvodafoneから発売された。
実物を見ての感想じゃないけど、畳んだときのデザインが特に素晴らしい!ただ開いたときはやや?
メタル(写真)とセラミックがある。
スペックもV602SHより劣るもののまあまあだ。
すぐにも欲しいが、V902SHを見てからにしようか・・・

metal14.jpg

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2004/11/13

天然ダム 改め 河道閉塞

国土交通省は、新潟県中越地震の被災者感情に配慮し天然ダムという表現を、河道閉塞に改めることを決めた。と新潟日報は伝えた。

確かに天然ダムは、美しい印象を与え、被災者の感情にそぐわない。
だからといって、河道閉塞???いまいちイメージが湧かないなぁー。
イマイチしっくりこないなぁー・・・災害ダムなんかは、いかが?
kurobeko.jpg写真はイメージです。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2004/11/11

義捐金を送るも、一瞬、疑念が・・・

先日、新潟中越地方の学校同窓会から募金の要請が来た。
なるほどそうだろう、困ってるだろうなどと思い、僅かではあるがATMから振り込んだ。
しかしその後で、ふと・・・まさか詐欺だったなんて事はないよなぁ~ ちゃんと手紙も来たし・・・それにしても疑念をもってしまう事自体、いやな世の中だなぁ~と思ってしまった。
bokin11.jpg

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2004/11/10

His Master's Voice

1109.jpg
こんな置物が出てきました。
某電器メーカーのマーク、マスコットで、種類はフォックス・テリア、名をニッパーと言ったそうです。
蓄音機から鳴る、亡くなった主人の録音されていた声に耳を傾けて、懐かしがっていたそうだ。しかし120年位も前の逸話だ。ほんとに主人の声と認識したのだろうか?
我が家の犬(ポメラニアン)1歳は、未だに家族も、知らない人も上手く区別出来ない。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/11/09

のっぺの半製品が、スーパーで

noppe10.jpg
大型スーパーで、のっぺの水煮なるものを見つけた。
へえーこんなのが売ってるんだ。なんて思いながら裏を見ると製造、富山県 ・・・・とあるではないか。
これまたビックリ!! でも物の本によると、のっぺって結構各地にあるらしいんですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/08

ボランティアと生業についてのもうぞ

災害がおきるとボランティアが活躍する。
今回の新潟県中越地震も例外ではない。
遠くからたくさんの人たちが、災害復興に参加して大変よろこばれている。今日も東京の理容師グループが、山古志村民の避難所で散髪奉仕をして喜ばれたそうだ。
しかし、うがった見方かも知れないが、山古志村だって理容師がいるのである。その人達は今、まったく収入が無いはずだ。それなのに大事なお客さんをボランティアの名のもとに取られてしまう。
「非常時だから」「困ってるんだから」「1回くらいは・・」「良いことなんじゃないの?」と聞こえてきそうだが・・・
もうぞ度☆☆☆

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜ出ない柏崎の震度、市民に募る不安

地震があると数分後にTVで、震度速報のテロップが出る。
ところが新潟県でも有数の都市で、しかも震源地からそう遠くもない柏崎市の震度速報がほとんど出ない。
「原発があるからわざと出さないのではないか?」などと市民から問い合わせが相次いでると、本日付新潟日報が伝えていた。

先日も小須戸町の友人は、「中之口や月潟、味方などの村の速報が出てるのに町の小須戸が全く出ない。」「そう言えば白根市もあまりでないみたいだね。」などと言っていた。

今日また地震があって、速報が出た。しかし刈羽村はあったが、柏崎は出なかった。
確かに不自然だ、おかしい?
yoneyama8.gif

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/11/07

地震に負けず がんばろう!

新潟中越地震から半月・・・新潟日報から主な記事を拾ってみました。
硬い床 疲れ増大・・せめて畳をしいて欲しい。
震災を悪用、犯罪続発。
両陛下の激励温か。
真優ちゃん収容再会。
新幹線は全線再会のめどたたず。
天然ダム排水路確保に全力。
川口-堀之内に激震ゾーン。
要介護の避難者1000人。
など・・・
jisin0.gif

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/06

新潟中越地震から2週間めの雑感

jisin6.gif

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2004/11/05

キ116 かつての雄姿!

rassru5.jpg
先回紹介したキ116ラッセル車の雄姿です。もちろん今は見ることは出来ません。
私も撮影したかったのですが、ラッセルが走るのは、雪が積もった夜明け前の真っ暗なときか、または昼間だといつ走ってくるのか分からないので、とうとう撮影出来ませんでした。
この写真は星野隆氏の提供によるものです。撮影場所は新潟市(旧黒埼町)です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/04

キ116

rasseru4.jpg
何だかおわかりでしょうか?
昭和7年製造のラッセル車です。国鉄から新潟交通に払い下げられて、今は電車2両と共に、月潟村の旧月潟駅に保存されています。
今月下旬頃になると、ブルーシートで囲われてしまって、春まで見ることが出来なくなります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/11/03

運転中のケータイ禁止で、新たな影響が・・

tyusya3.jpg
今月から運転中の携帯電話の使用が禁止された。まことに結構なことだが、かえってクルマを止めて通話してる人が、目に付くようになった。
その度に、一般的な2車線の道路で後続車は、対向車が通り過ぎるまで待たなければならないし、対向車線に出てそのクルマを追い越して走らなければならない。これがまた結構危険な事が多いのだ。さらに場合によっては渋滞の原因になる事もある。
よく使う人は、ハンズフリーの設備をするとか、なんらかの処置を講じていただきたいものだ(ハンズフリーにも問題はあるようだが・・)

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/11/02

紅葉始まる!

sannjo2.jpg
新潟平野部の紅葉は、まだまだだと思っていたが、三条市の国道289号(第2産業道路)脇のケヤキ?が見頃になっていた。一般に他の紅葉は、もう少しのようだ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/11/01

最近の田んぼの様子

tanbo1.jpg
稲刈り後、また元気を出して伸びていた稲もさすがに寒くなってきたのか、色づき始めてきました。
新潟 蒲原は、後1月もすると初雪が降ります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »