稲をはざぎに架ける
はざぎ(ハザギ)に刈り取った稲が架けてある写真です。
新潟蒲原では、乾燥機がなかったころ、このようにして乾燥させたのです。やはり自然乾燥のコメは美味しいのですが、手間がかかって大変なのとコンバインが対応していないなどの理由から、今ではほとんど見ることが出来ません。また、はざぎ自体も消滅しようとしています。
| 固定リンク | 0
はざぎ(ハザギ)に刈り取った稲が架けてある写真です。
新潟蒲原では、乾燥機がなかったころ、このようにして乾燥させたのです。やはり自然乾燥のコメは美味しいのですが、手間がかかって大変なのとコンバインが対応していないなどの理由から、今ではほとんど見ることが出来ません。また、はざぎ自体も消滅しようとしています。
| 固定リンク | 0
コメント
宇野淳夫さん、はるばるありがとうございます。
日本のコメカレンダー!ですか。素晴らしいことですね。
棚田に代表される日本の稲作、機械化と共にドンドン変わっていっています。
はさ架けですが、ここ新潟平野部では、まずお目にかかれません。
山に近い方には、こういう生きている木じゃない丸太や竹を組んで細々と自然乾燥をやってる所が、まだ少しはあるようです。
投稿: もうぞう | 2005/06/20 16:50
稲架かけがめっきり少なくなったようで寂しい感じがします。これも、時代の流れでしょうか。
小社は、日本の米カレンダーを作り続け2006年版で17年になります。世界に8万人の愛読者がいます。来年の10月の写真は高山市の丹生川村の稲架です。今、稲架の情報をとっているのですが、既に、遺産になりつつあるようで寂しく感じます。稲架に関する生の情報を教え下さい。
投稿: 宇野淳夫 | 2005/06/20 09:19
小国町と言えば、おぐに森林公園、2回行きましたね。
八石山、山好きの私としては、名前くらいは知っていますが、まだ登ったことはありません。これからもよろしく!
投稿: sammy | 2004/09/30 19:07
トラックバックありがとうございました。
新米が届いたら、また記事アップしますので
お時間のあるときにでも覗いてみてください。
投稿: かねっく | 2004/09/30 00:02
こんばんは。初めてコメントさせていただきます。
実は、私、新潟長岡生まれです。
9月中旬に帰省し、新潟を満喫してきました。
このとき刈り取りを見学した新米が10月下旬に我家に届くことになっています。とっても楽しみにしているんです。小国町は刈羽三山のひとつ、八石山の近くですが、ご存知ですか?
投稿: かねっく | 2004/09/29 20:29
まめばんさんコメントありがとうございます。
上の方に積み上げるには、どうするかですよね。
確か大きな脚立を使った様な・・2人がかりで下の人が投げ上げるんですね、それを受け取って架けていくわけです。そりゃもう大変な作業だったようです。それにしてもなぜこの地方ではざぎが発達したのか、不思議ですよね。
投稿: sammy | 2004/09/27 12:54
はじめまして。トラックバック、ありがとうございました。
新潟ではこんなふうに木を使ってはざかけするんですね。興味深いです。
そういえば以前、こんなふうに高く積み上げたのをどこかの写真で見た記憶が。
でも上に高く積み上げるのって、なんだか大変そうな気がしますけど、どうなんでしょうか?足場を組んでやるのかな。
投稿: まめぱん | 2004/09/27 11:45
こんばんは。コメントありがとうございました。
きれいな夕焼けとはざぎの写真ですね。
この風景が、今はもう無いのかと思うと残念です。
私の実家は、もう米作りはやめたのですが、はざぎはまだ残しています。(たまに布団を干したりして)
いつまでも残したい風景ですね。
投稿: dan | 2004/09/19 22:58
玉井人さんコメントありがとうございます。
今年もこの場所で撮影しようと、現場に行ったのですが、なんと稲がない・・・どころか・・・はざぎそのものがないではないですか。
昔は至る所にはざぎがあったんですが、使わなくなってからと言うもの、農作業の邪魔になるんですね。どんどん切り倒されました。
今回1ヶ所、はざぎ乾しをやってるところを発見したんですが、規模が小さく写真にする気には、なりませんでした。
したがってこの写真は、数年前の物です、悪しからず・・・
投稿: sammy | 2004/09/19 18:52
はじめまして福島の小さな百姓です。
なかなかいいフォトですね。私の村でも自然乾燥はほとんどなくなりました。やっているのは自家消費米だけのようです(ちょっとずるいかな?)ちなみに我が家では田んぼはありません。
自然乾燥のやり方も同じようなはぜがけをやるのは阿武隈川を挟んで東側が主です。反対の西側(わが村のほう)は縦に書ける棒立て式です。これは掛け直しがあるので大変ですが昔からそのやり方です。
またほのぼの写真を期待します。私のも覗いててみてください。
掲示板にでも一言いただければGOODです
投稿: 玉井人 | 2004/09/19 16:02