今日の新潟知事選の掲示板
新潟県知事選挙が始まった。
新潟県知事選としては、最も多い6人が立候補するという・・・しかし某所掲示板には、30日夕方になっても4人分のポスターしか貼ってなかった。ちなみに小林一三、川俣幸雄、泉田裕彦、多賀秀敏、伊藤雄二、宮越馨の6氏が立候補している。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟県知事選挙が始まった。
新潟県知事選としては、最も多い6人が立候補するという・・・しかし某所掲示板には、30日夕方になっても4人分のポスターしか貼ってなかった。ちなみに小林一三、川俣幸雄、泉田裕彦、多賀秀敏、伊藤雄二、宮越馨の6氏が立候補している。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
我が家では、今週から夕食材料の宅配サービス=食材を取り始めました。
町中の商店が活気がなく買い物が不便になった等の理由もありますが、なにより「今夜何にしよう」と言う言葉を聞かなくてよくなりました。
写真は今日の2人分の食材です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「急な新区割りへの移行は、住民に混乱をもたらす。」と自民、社民、公明が賛成し、2007年4月の新潟県議選は現行選挙区で行われることになった。
合併特例の期限から2年も経過しての選挙なのに・・・
例えば、西蒲選挙区では、新潟市・燕市・西蒲原が入り乱れての選挙になる予定。候補者も大変だね!
新潟市に編入になる12市町村の議員は、合併と同時に失職するというのに・・・
県議先生方!やっぱり保身第一と言われても仕方ないんじゃないの。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
岡田氏の投書に端を発した新潟県議の高圧的発言問題は、27日新たな展開を見せた。
新潟日報「窓」に笹川氏の「県議の暴言 真相調査せよ」として掲載された。
特に氏は、「おまえの首くらい簡単に飛ばせるんだ」これは高圧的なんてものじゃなく、暴言だと言い切っている。
また暴言を吐いた、県議の名前を公表し処分すべきだとも・・・
このままではすまされない問題になりそうだ!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
稲刈り後の田んぼの様子をご存じでしょうか?
思ったより緑が多いのにビックリされると思います。
稲刈り後にまた伸びてきて、3週間もするとちょうど田植えが終わった頃の様な田んぼになってる所もありますよ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟・月潟では、大道芸フェスティバルが開催され、天気も良かったせいか、人口わずか3800人の村が、3万人ほどに膨れ上がった。
月潟商工会(大道芸フェスティバル)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高圧的な県議一行猛省を!という地元紙の投書についての答えが県議議長名で載っていた。
「・・・したがって投書の内容は、事実と大きくかけ離れております。・・・やむを得ない対応だった。」
現場に居ない私にとっては、どちらの言い分がより正しいか知るすべもないが、この答えを読んでも高圧的な印象を感じてしまうのは私だけだろうか?
高圧的な・・・の投書は、9月15日付、その回答は9月22日付、新潟日報「窓」に掲載されています。
今回の件について
8月30日、県議訪中団が出国手続きのため新潟空港の出国審査場で待っていたとき、すでに審査を終えて酔っぱらった男性が、大声を上げて騒いでいた。しかし空港職員は、なんの行動にも出なく放っておいたため、県議が職員を強く叱責したという。その叱責の仕方が、高圧的であったかどうかが問題となったが、このまま幕引きとなりそうだ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
新潟・蒲原もほとんど稲刈りが終わりましたが、今年の作柄は、相次ぐ台風の影響で思ったよりも収量、品質ともやや悪くなったようです。
特にフェーン現象による高温、台風自体による風、それに伴う塩害(海岸から20Kmも離れてるんだけど)などの影響だそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、新米をいただいた。やはり美味しい!いつも朝はパン食なのだが・・・
ご飯の炊き方と言っても、今は機械が勝手に炊いてくれるのでどうと言うこともないが、炊きあがってからの処理の仕方によって、味に違いが出る。
我が家は炊飯器と保温器が別になっており、ご飯が炊きあがって12から15分経ったころ、湯気をたっぷり逃がしながら保温器に移す。これだけでかなり美味しくいただける。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
はざぎ(ハザギ)に刈り取った稲が架けてある写真です。
新潟蒲原では、乾燥機がなかったころ、このようにして乾燥させたのです。やはり自然乾燥のコメは美味しいのですが、手間がかかって大変なのとコンバインが対応していないなどの理由から、今ではほとんど見ることが出来ません。また、はざぎ自体も消滅しようとしています。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
新潟の秋の味覚の1つに、かきのもとがあります。
山形でも食用菊は有名ですが、新潟だって負けてはいませんよ。写真は白根市のかきのもとの畑です。収穫は日の出と共に行われます。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2年くらい前から、ここ新潟郊外では、今までと違う種類の蚊が多くなりました。
調べてみると、昼間に活動する事など、ヒトスジシマカの特徴にそっくりです。
それに素早いんですね。来たと思ったらもうやられてるんですから・・・左は図鑑から、右は実写ですが分かりづらいですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
この辺りでは、いとうりというのですが、いとうりとPCに入力すると、糸瓜(へちまの誤読)と出ます。
じゃいったいこれは、なんという名前のモノでしょうか?ご存じの方是非教えてください。
なお下の写真は、半分に切ってゆでたモノです。何もしなくても糸の様に出てきます。味はイマイチですが、サッパリとした食感です。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
ここ新潟・蒲原では、稲刈りの最盛期を迎えている。新潟が誇るコシヒカリの稲刈りである。稲刈りは雨が降ればもちろん、稲がぬれていても上手くいかないのである。ここ3日ほど天気がいいので、順調に進んでいるが、それにしても暑すぎる!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日福島県に旅行に行ったとき、夕食に珍しい物が出ていたんですね。
えごでした。新潟でも一般にはえごと言いますがいごと言うところもあるから、聞いてみました。「うごと言う物ですよ」
「えご」「いご」だけだと思っていたら、「うご」が出てきたので、もっと何かあるのかと思って調べてみました。
そしたら、「おご」だってこれは冗談ですが、でも「をご」から「うご」に変化したらしいのですね。
「いご」「えご」は「いぇご」から変化したのでは?と言う説が有力です。
それに「おきゅうと」や「いぎす」なども「えご」の仲間のようです。前者は福岡方面、後者は愛媛や香川で食べられているようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (3)
| トラックバック (0)
新潟県は10日県内のホテル旅館など720施設を調査した結果、不正表示の疑い21件、悪質なケースは弥彦の1施設が水道水を使用してるにもかかわらず、HPなどで源泉を使用、また温泉の成分表を掲示していた。と地元紙は伝えている。
しかし、施設の実名を公表していない。これはかえって弥彦温泉のイメージダウンにつながるのでは?
なお、夕方のニュースでは、実名を公表していた。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (1)
今日、宅配便が届いた。予期せぬ宅配はうれしいね!
山形産のオリンピアだった。この辺りでもブドウの栽培が盛んだが、巨峰が
圧倒的に多い。
巨峰は美味しいのだが、見た目がどうもね・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カモウリ(かもうり)と言います。どうも新潟周辺で作られて、食べられてるようです。一般にはトウガンと言うらしいのですが、少々違うような気もします。実際のところはどうなんでしょうね?
かなり大きく、高さ(長さ)は40~50センチ位もあります。主にみそ汁などでいただきます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ蒲原でも稲刈りが始まったが、相次ぐ台風のせいで、稲が倒れているところも多い。
主力のコシヒカリの稲刈りは、今週末くらいから始まるらしい。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
野地温泉ホテルは乳白色の温泉だが、源泉が近いし硫黄の臭いもあり、本物の温泉のようだ。東側の部屋からの見晴らしは良いが西側は、まるで良くない。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旅行で福島県の野地温泉に来ています。心配された雨も降らず良かった。高原のさわやかな所だが、雲が多く見晴らしはイマイチ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
分かりにくいでしょうが、これはペアガラスの写真です。
つまりガラスとガラスの間が、結露してしまったものです。
こうなるともうどうにもなりません!今14年目ですが、10年目の頃から出始めたんです、南側にある窓です。
北側と南側にもペアガラスがありますが、今の所大丈夫です。やはり南側が温度変化が激しいせいでしょうか?
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、何年かぶりにイトトンボを見た!それも部屋に入ってきた。
早速カメラをもった来て撮影しようとするのだが、これがなかなか・・・それにその後、オニヤンマも発見したので、撮影しようと思ったが、さすがに素早い動きで不可能だった。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日2日で、新潟市の広域合併まで、あと200日となった。
合併後は、人口は約78万人となり、さらに2年後には政令指定都市をめざしている。
写真は月潟村役場に設置されているものである・・・毎日係員が取り替えてるらしい。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント