新潟は、暑い
今日も暑かった。新潟市で37.0℃。台風って大雨や大風をイメージするけど、なんと晴天と暑さ、とはね・・・
写真は大豆(枝豆)の花です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も暑かった。新潟市で37.0℃。台風って大雨や大風をイメージするけど、なんと晴天と暑さ、とはね・・・
写真は大豆(枝豆)の花です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はフェーン現象で、新潟地方は暑かった。フェーンは乾いた南風が吹くので、スキッと晴れて遠くがよく見える。
写真のねらい目の日でもある。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日暑い日が続きますが、そんな時冷蔵庫にあるとうれしいのが、これですね!
ももたろう、桃太郎じゃなくて、もも太郎と言います。
新潟県外には、なじみがないのかな?新潟ではベストセラーになっています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ここ新潟、蒲原の田んぼでは、早い品種の稲穂が出てきた。この稲穂が出る前の田んぼが、一面緑色で一番綺麗なときである。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ココログを初めて1ヶ月、人様のも気になるのでそこそこ読んでみました。
すると、結構女性が多いですね、それも主婦(あたりまえか、世の中半分は女性だぞ)
そこでPCやネット、ブログを始めたのは、誰の影響なんでしょうかね?旦那さん、友達、
それとも特別影響も受けずに自分がやってみたかったから・・・
ちなみに我が家の主婦は、PCをいじった事があるという程度で、進化は止まっています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ日本全国、梅雨があけましたね。
ところで新潟と言えば、コシヒカリに代表されるコメが有名ですが、白根市付近では、果実の栽培も盛んなんです。
これからお盆の頃が、モモの出荷のピークを迎えます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟県入広瀬村、黒又川で渓流つりの6人をヘリで救助(19日)
「大雨は中越で、上越は大丈夫だと聞いていた。黒又川は上越だと思った」と弁明・・・
確かに、上越と中越の境界は、わかりにくいし、行政や団体によっても区分が違うこともあるらしい!
下図は、見にくいかも知れませんが、気象台が採用している中越と上越の区分けである。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ西蒲原では、この度の水害の影響も受けずに、見事な水田が広がって順調に育っている。
このまま行けば、豊作間違いなしである。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の水害で削られた堤防と畑です。場所は五十嵐川の上流部、下田村五百川地内です。もう少しで画面下方にある作業小屋(画面からは見えない)が流される所でした。なお黄色の線は、今までの堤防であったところです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
五十嵐川 この度の水害で有名になりましたが、濁らずにいからしと発音します。
名字などでもよくある五十嵐はいがらしとにごって発音する場合が多いようですね。しかし新潟県では五十嵐は、いからしと濁らず発音するのが普通です。
新潟県内でいがらしと濁って発音されてる方、いらっしゃいますか?また新潟県外でいからしと濁らない方も、
ご一報くだされば幸いです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「カボチャ」だそうです。高さ10センチくらいでしょうか。農家の方にいただきました。全く色を付けたり、日の当たらないような事はしてないそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
裏庭に毎年「はぐろとんぼ」を見ることが出来るが、かよわそうで動作がのろいこのとんぼ、よく毎年出てくるかと感心する。ちなみに、この日3匹発見!
がんばれ「はぐろとんぼ」
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
新潟地方の大雨は、小康状態の模様。中之口川の水位は昨日より若干増えた感じだが、そろそろピークか?
写真は7時現在の月潟橋付近。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
議員の定数は有権者数から決められているが、それだけで良いのか?実際に投票した数によって定数を決める方がより合理的だし、投票率も上げると思うが、いかがなものか?
投票にも行かずに、政治が悪いなんて文句を言う資格はない!
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (1)
これがあるから、気象台は梅雨明け宣言を出せないでいるわけだ。しかしこの雨は、寒冷前線によるもので梅雨の停滞前線とは違うものと考えた方が良いと思うが、いかがなものか?
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ数日暑い日が続いているが、天気図から見ても太平洋高気圧が張り出し、東日本を中心に夏型の気圧配置だ。
過去の例にとらわれることなく、梅雨明けを発表した方が良いのに・・・
もっとも私は、梅雨入りや梅雨明け宣言などなくした方がいいと思ってるのだが・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一般に登山の翌日は、足が痛くて大変なんですが、今回は思ったほど痛くないのです。
ゆっくりだったせいか、CW-X(スポーツタイツ)のせいか、アミノバイタル(スポーツドリンク)のせいか、帰りの温泉(清川高原)が良かったのか?
もっとも歳をとると、2日後3日後に痛くなってくるのだという話もありますけどね。
だいたい、山に行ってくると心肺機能が高まって、帰ってから数日間は体調が良いのだという報告があります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とにかく、暑かったんです。雨ばかり心配していたんですが・・・
なかなかペースがあがらず、本当に山頂まで行けるか心配でした。それでも4時半頃には、頂上小屋につきました。
それも貸し切り、管理人もなく「無料」だし。この度の飯豊山行きでかかった費用は1人あたり、食費を除いてガソリン代など1000円でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
飯豊山に行く日がいよいよ明日になりました。天気予報では、飯豊山付近は曇り、気温18度くらいと出ていました。
ここで言う曇りとは、高曇りなのでしょうか、いや多分キリと考えた方がよさそうですね。では後で報告します。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1泊2日で登山に行こうと思ってるのに、天気が悪いと予想される場合、あなたはどの程度の天気予報で中止または延期にしますか?
例えば大雨注意報が出てるときとか、降水確率が70%の時とか、それとも行くだけは行かないと気が済まないとか?是非教えてくださいm(_ _)m
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5~6日に予定しているのは、飯豊山(本山)だ。
弥平四郎口、祓川から約7時間だと昔のガイド本にあったが、同じガイド本でも、最近は約8時間と表記されている。
中高年登山者が増えたためか?
それにしても7~8時間も登るのは、きつそう・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント