2025/07/14

24本入りの缶ビール

あまり呑めない方なので、酒類は無くてもとくに困ることは無い。

たまに買うのも6本入りの缶ビールくらいなものだ。

今回久しぶりにお使い物にするのに、24本入りのビールを買おうと陳列棚を眺めると、似たような品が並んでどれがどれやら?
最近はノンアルビールも幅をきかせているとかだし?

専門店なら相談に乗ってくれるのだろうが、食品スーパーではね~

Dsc_08542

| | | コメント (1)

2025/07/11

期日前投票

で、投票する人が増えているようですね。

便利な点は、投票できる期間が長いこと。
欠点は投票所が少ないこと。

それにわずかだが入場券の記入箇所が多いこともふまんである。

裏方のことは分かりませんが、わたしなら全区間投票日にしてしまいますけどね。

ちなみに新潟市南区では、期日前投票所は3カ所。当日投票所は21カ所。

 

| | | コメント (1)

2025/07/07

さすがに少ない。

1週間ほど前にクマの目撃情報があったらしい護摩堂山。

その上この暑さである。時刻は午後2時とあれば、少ない訳ですよね。
慎重派のわたし、よくま~行ったもんです。
さすがにしんどかったです。

画像はなぜかアップできず。でした。

登山口付近にクマに注意。イノシシにも注意の立て看板が・・・

Dsc_0849
1枚だけなんとか。

 

| | | コメント (4)

2025/06/26

おっと あぶない!

雨上がりの時など、注意が必要です。

Dsc_0837



| | | コメント (8)

2025/06/21

夏至

当然南中時の身長(影)も短い。

Dsc_08422


6月21日お昼前。

 

 

 

| | | コメント (2)

2025/06/15

祭り近づく

この時期、なぜかあちこちで祭りが開催される。
白根大凧合戦、まき、にいだ、つきがた、うるしやま・・・
土日開催が多くなったので、毎週のように開催される。

だが、コロナ禍以降露天商などからは、景気のいい話が聞こえてこない。

たとえば、月潟まつりだって、
お宮の特設舞台でやっていた獅子舞などが、数年前から場所の離れた屋内施設に、
結果、露天との繋がりが悪くなってしまった。

高齢化などで、より楽な方に向かっているのは、仕方ないかもですが、祭りでさえ人が来なくなるような気がしますね。

Dsc_0838
今回はかぼちゃ電車改修工事のため公開されない。左手前の低学年用人力トロッコは、動くようです。

 

| | | コメント (2)

2025/06/06

フタアゲキ

側溝蓋上げ機のことである。

町内で1年に1回活躍しますが、ご多分にもれず、高齢化で参加者が減ってきています。

どうなるのか?町内会の諸行事は。

Dsc_0835
Simpleすぎて分かりにくかった画像。
もうすこし複雑なんですけどね。


| | | コメント (6)

2025/06/03

お名前が・・・

思い出せない。

随分久しぶりだったせいもあるのかもですね。と言うか、もうお目にかかれることも無いかと思っていましたからね。

さてその名は、今もハッキリとは思い出せません。
「輝ジィ~ジ」さまとしてなら分かっていましたが・・・

Imgp4432
菩提寺山山頂、
248m、近くの護摩堂山より低いが、こちらの方が5分ほど時間を要す。

Imgp4431
山頂直下の石仏

 

| | | コメント (6)

2025/06/02

左足ブレーキ

70歳になるというI氏、先日初めて高齢者運転講習を車学で受けてきたそうな。

机上講習と運転実務講習が、主立ったものであるが、I氏、オートマ車で左足ブレーキを使ったそうな。
すかさず指導担当、「ああチョットチョット」とか。
よく見てるもんですね。

「我々は左足ブレーキは、推奨していませんので、右足でブレーキを踏んでください」とかなんとか。

反論しようかと思ったが、無駄な抵抗だと思って、止めたとか?

もちろん主流は右足ブレーキであるのは、間違いない所ではありますが、左足ブレーキのメリットも捨てがたいと思うのであります。


| | | コメント (4)

2025/05/26

鶴瓶→民生→哲朗

先々週と先週、燕市で収録されたNHKの鶴瓶の家族に乾杯が放送された。

ゲストは奥田民生。一番相応しい名称と言えば、ミュージシャンであろうか?

「ヒット曲と言えば?」
「思いつかない」
「知らない」

ですよね。わたしも思い当たりません。

そんな折、かなり通だと思われるS氏にうかがってみた.

「そうね、多くの人の耳に届いているのが、【さすらい】でしょう。
「さすらいですか?知りませんよ。」

「では、出川哲朗の充電させてもらえませんか?は、見たことあるでしょう?」
「それは時々見ますね」

その挿入歌というか、メインテーマと言うべき曲ですからね。

♬さぁすらおう この世界中を転がり続けて 唄うよ・・・・

とさわりの部分だけ唄ってくれました。

なるほど知ってる!!

 

| | | コメント (6)

«なんと1年ぶりの山