統一した方が良いと思いますけどね。
この度の大地震で、死者数はとうとうあの阪神淡路大震災を超えてしまった。
しかし気象庁が発表した名称は「平成23年東北地方太平洋沖地震」だと思うが・・・
いつの間にか「東北関東大震災」に言い換えられていた。
いやいや「東日本大震災」と記しているところも多いですよ。
ちなみにGoogleでヒット数を調べると、
東北関東大震災:15,800,000
東日本大震災:7,230,000
東北地方太平洋沖地震:15,000,000
いつになったら統一するのかな?
| 固定リンク
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
過去の例から行くと気象庁法定名は一般には使われませんね。
今回の地震については、まだ政府口頭決議が行われていないと言うことでしょうかね~
投稿: もうぞう | 2011/03/20 18:02
もうぞうさま
この問題も一般の人(ジィ~ジも勿論)に理解されるには
結構難しいかもしれませんよ。
言われれば「あ~そうか」となるでしょうが・・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011/03/20 15:29
玉井人ひろたさま、こんばんは。
もっとよく調べてから記事にするべきでした。(´Д`;≡;´Д`)アワアワ
投稿: もうぞう | 2011/03/19 20:04
余談
阪神淡路大震災=災害名(政府口頭決議)
兵庫県南部地震=地震名(気象庁法規定名)
に、なるようです。
投稿: 玉井人ひろた | 2011/03/19 20:03
もう一つ、読売系列の「東日本巨大地震」というのもありますよ
投稿: 玉井人ひろた | 2011/03/19 19:34
広坂兼六さま、おはようございます。
ほんとですね。地震自体の名称とそれによって引き起こされた災害名称は、違って当然です。
一緒にしてしまったのは、拙かったです。
ありがとうございました。
投稿: もうぞう | 2011/03/19 07:02
「兵庫県南部地震」によって引き起こされた災害が「阪神淡路大震災」であるように、地震自体は「東北地方太平洋沖地震」でいいとして、確かに災害名の統一は早いとこした方がいいと思います。
投稿: 広坂兼六 | 2011/03/18 22:26