« ヨーロッパ松 | トップページ | 本は本屋だが・・・ »
文化勲章の授与式を親授式といい、文化功労者の授与式を顕彰式というのだそうです。天皇陛下から直接かどうかとか、会場の違いはありますけど・・・日本は?言葉が豊富だね~というより、わざわざ差別するのが、いや失礼、区別するのがお好きなようで。
2010/10/26 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
輝ジィ~ジさま、こんばんは。 毎回のコメントありがとうございます。 資源のない国だから、その良い頭を輸出しなければダメだ。ところが最近は若い人が外国に行きたがらない。親も行かせたくないのだそうです。
投稿: もうぞう | 2010/10/28 18:55
もうぞうさま >日本は?言葉が豊富だね~ というより、わざわざ差別するのが、いや失礼、区別するのがお好きなようで。
確かに面白い民族ですネ。頭は良いし。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/10/28 06:29
玉井人ひろたさま、おはようございます。 私も「叙勲」一般について調べて記事にしたかったんですが、面倒で今回は見送ったんです。 解説いただきありがとうございました。
投稿: もうぞう | 2010/10/27 06:23
あらら、違うんですね。親授=天王自ら授与なんですね。 面白い記事なので、改めて見てみました
そしたら憲法14条3項<勲章授与者は勲章以外のいかなる特典・特権を伴ってはならない>があるため 「勲章者」=勲章のみ 「功労者」=賞状と文化功労者年金(永久無税年金)特権が与えられる。
これでは勲章者が不公平ということで、改めて勲章授与者は全員「文化功労者」に選びなおして「永久年金を支給する仕組みになっているようです
なんとも仕組みも複雑ですね
投稿: 玉井人ひろた | 2010/10/26 20:34
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/39439/49853140
この記事へのトラックバック一覧です: 授与式:
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
毎回のコメントありがとうございます。
資源のない国だから、その良い頭を輸出しなければダメだ。ところが最近は若い人が外国に行きたがらない。親も行かせたくないのだそうです。
投稿: もうぞう | 2010/10/28 18:55
もうぞうさま
>日本は?言葉が豊富だね~
というより、わざわざ差別するのが、いや失礼、区別するのがお好きなようで。
確かに面白い民族ですネ。頭は良いし。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010/10/28 06:29
玉井人ひろたさま、おはようございます。
私も「叙勲」一般について調べて記事にしたかったんですが、面倒で今回は見送ったんです。
解説いただきありがとうございました。
投稿: もうぞう | 2010/10/27 06:23
あらら、違うんですね。親授=天王自ら授与なんですね。
面白い記事なので、改めて見てみました
そしたら憲法14条3項<勲章授与者は勲章以外のいかなる特典・特権を伴ってはならない>があるため
「勲章者」=勲章のみ
「功労者」=賞状と文化功労者年金(永久無税年金)特権が与えられる。
これでは勲章者が不公平ということで、改めて勲章授与者は全員「文化功労者」に選びなおして「永久年金を支給する仕組みになっているようです
なんとも仕組みも複雑ですね
投稿: 玉井人ひろた | 2010/10/26 20:34