銀太郎山、出来れば五剣谷岳までと思い、遅くとも5時には登り始められるように、自宅を5月5日3時半頃に出発。
登山口の悪場(あくば)峠には、4時半頃着く。
1台だけクルマが止まっている。
そして
悪場峠出発4:40
木六山分岐6:15 このあたりで下りてくる登山者に会う。聞けば矢筈岳からで、テン泊だという。
「この先には誰もいないのか?」とつぶやく。

そして七郎平の雪渓を超えて、再び稜線に出ると銀次郎山が間近にそびえる。
銀次郎山8:15

左奥が五剣谷岳、中央付近が銀太郎山。右に少し見えるのが青里岳か。標高の低い割りには急峻だ。

丸い蓋のケースの中は、雑記帳が・・・
お馴染みの粟ヶ岳。よくみると雪形の造形美が面白い。
そして、銀太郎山着 9:15
この時刻なら五剣谷岳にも行けるかも?!
で、いきなり藪こぎ、そして雪渓また雪渓、やや大きな雪渓に入ると道が分からなくなるし・・・大丈夫だろうか?不安がよぎる。
「でもせっかくここまで来たんだから・・・」
「いやいや、事故でも起こしたら・・・」
「誰か来ないかな~」(他力本願だな~)
しばし考えるが、撤退することに。
銀太郎山発9:50
木六山にもよらず、悪場峠に戻ったのは、14:15だった。それでも、もう足が棒のようだ。
今回の結論でございます。
実は私、ベテラン登山者のような顔をしてますが、まだまだ初級者なんだな~と実感した山行きでありました。
しかしベテランは、こんな状況に遭遇した場合、どう対処するのでしょうかね~?
え、植物の写真?ですか・・・
ま~結構咲いていましたが、今回は撮りませんでした。
最近のコメント