黄色(黄白)の水引
「のし袋」とか言いますが、慶事や弔事などでお金を包むのに使います。
香典の返礼として紅白や黒白・黄白をセットでもらう場合が結構あります。
黒白はすぐになくなりますが、この黄色のものは使い道があまりないので、たまるんです。 この黄白の袋、当地では法要の時に使うのが慣わしです。
それも以前に比べると法事自体が減っていますからね~
月お経などのお布施に使っても良いのだそうですけど・・・
みなさまのご家庭では、どうでしょうかね~
| 固定リンク
「のし袋」とか言いますが、慶事や弔事などでお金を包むのに使います。
香典の返礼として紅白や黒白・黄白をセットでもらう場合が結構あります。
黒白はすぐになくなりますが、この黄色のものは使い道があまりないので、たまるんです。 この黄白の袋、当地では法要の時に使うのが慣わしです。
それも以前に比べると法事自体が減っていますからね~
月お経などのお布施に使っても良いのだそうですけど・・・
みなさまのご家庭では、どうでしょうかね~
| 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/39439/44729846
この記事へのトラックバック一覧です: 黄色(黄白)の水引:
コメント
こんばんは。
>玉井人さま
へ~お隣なのに、意外ですね~
銀と黒なんか、1万円くらい入れないとダメかな~なんて思ってしまいますね~
>輝ジィ~ジさま
地域によって違いが多いようですね~
あらためてビックリです。
投稿: もうぞう | 2009/04/25 19:29
法要参列は、ある程度限られますからねぇ~
地方の風習なので、関東などからの遠来の方に、
お譲りされれば宜しいかと…
以前NHKのラジオ番組でも電話相談で取り上げられていました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009/04/25 11:18
初めて見ました
。そういうのが有るんですね
こちらではほとんどの弔事の場合「銀色と黒」または「灰色と黒」の水引で‘白と黒の水引’というのも見なくなっていますよ。
投稿: 玉井人 | 2009/04/25 08:59
山口ももりさま、こんばんは。
なるほど黄色は菊から来ているのでしょうかね~
投稿: もうぞう | 2009/04/24 19:49
関西では黄白は法事に使います。「お布施」とか「ご仏前」とか・・・でも・・・前、聞くのえを描いたら「君ぃ・・・白と黄色の菊なんて・・・仏さんのもんやでえ」なんて云った人もありました。
投稿: 山口ももり | 2009/04/24 08:38
エンドウマメさま、おはようございます。
新潟では弔事で使うとは、聞いたこともありません。
地方によって差があるんですね~
投稿: もうぞう | 2009/04/24 05:16
黄白のは、関西では普通に弔事で使いますよ。 でも香典を
持って行くと、黒白と黄白との割合は半々くらい・・・ですね。
投稿: エンドウマメ | 2009/04/23 19:45