豪農は?
豪農や大地主は、小作人を搾取して大儲けをした。
そしてその金でまた田畑を買い・・・また買い・・・財をなしていった。
たしかにそういう面は否定できない事実かもしれない。
しかしそれだけでは無いように思う。
お金がなくて困った農民に田んぼを買いあげて、小作をさせたのではないか?
というふうに考えることもできる。
ま~いずれにしても、明治初期の農地政策によって、豪農や大地主が生まれたことは確かなようで、そして戦後の農地解放によって、大きく変わっていったのでした。
| 固定リンク
豪農や大地主は、小作人を搾取して大儲けをした。
そしてその金でまた田畑を買い・・・また買い・・・財をなしていった。
たしかにそういう面は否定できない事実かもしれない。
しかしそれだけでは無いように思う。
お金がなくて困った農民に田んぼを買いあげて、小作をさせたのではないか?
というふうに考えることもできる。
ま~いずれにしても、明治初期の農地政策によって、豪農や大地主が生まれたことは確かなようで、そして戦後の農地解放によって、大きく変わっていったのでした。
| 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/39439/16943783
この記事へのトラックバック一覧です: 豪農は?:
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
9代目はどうされているのでしょうかね~
投稿: もうぞう | 2007/11/08 19:30
八代目流石にピッタシ嵌っていらっしゃる。
ご自分のお宅だから当たり前?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2007/11/08 17:56
玉井人さま、こんばんは。
名門なんですね。実はこの写真に写っている方は、伊藤家8代当主、文吉氏なんですよ。
新潟では文化人として有名です。
毒消しのサイトありがとうございました。
投稿: もうぞう | 2007/11/02 19:32
実はわが曽祖父の代までは地域で知られた豪農だったんです。祖父が子供のころこんな感じの家だったのかもしれません、隣町まで自分の土地だけを歩いて済んだとか昔話を聞かされていました。今はそれらはほとんどを失ってしまいした
越後の毒消しについてのサイトを見つけました
http://www.itech.co.jp/maki/dokukesi.html
投稿: 玉井人 | 2007/11/02 08:23
おはようございます。
>エンドウマメさま
毒消し売りは、角田浜や浦浜付近の名物だったようです。
なんでそこに発生し発達したのか、調べてみたいですね。
>hideさま
その通りではないでしょうか。
だから慕われたとさえ言えるのでは・・・
投稿: もうぞう | 2007/11/02 06:22
一通り見させて頂きましたが、
素晴らしい邸宅ですね。
ただ、今も昔もお金の集まるところに
お金は集まるのですね。
しかしそのお金の使い道が独り占めでなく
共にWIN-WINで共生できているのであれば
それはいいことですよね!
投稿: hide | 2007/11/02 01:13
同じ新潟でも、お米の収穫が多い地域と
そうでない地域があり、結構収入の格差が
大きかったと聞きました。 ウチとこでは
漁業が盛んだったと聞きますが、バァちゃんは
毒消し売りで、福島とかに行商に行ったと聞きます。
投稿: エンドウマメ | 2007/11/01 20:03