電話型と電卓型
みなさんご存じとは思いますが、テンキー(配列)には、電話型と電卓型があります。
TVのリモコンなどは、電話型ですし、レジスターなどは、電卓型です。
なんでこのような二本立てになってしまったのでしょうね?
特に不便は無いようですが・・・たまに間違えて押すことがあります。
左2つが、電卓型。上が7 8 9となっている。
右は、電話型。上が1 2 3である。
| 固定リンク
« 森の会話 | トップページ | 平和祈念事業特別基金 »
« 森の会話 | トップページ | 平和祈念事業特別基金 »
みなさんご存じとは思いますが、テンキー(配列)には、電話型と電卓型があります。
TVのリモコンなどは、電話型ですし、レジスターなどは、電卓型です。
なんでこのような二本立てになってしまったのでしょうね?
特に不便は無いようですが・・・たまに間違えて押すことがあります。
左2つが、電卓型。上が7 8 9となっている。
右は、電話型。上が1 2 3である。
| 固定リンク
« 森の会話 | トップページ | 平和祈念事業特別基金 »
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/39439/15127288
この記事へのトラックバック一覧です: 電話型と電卓型:
« 森の会話 | トップページ | 平和祈念事業特別基金 »
コメント
hideさま、こんにちは。
そのようですね。
電卓もブラインドタッチで、打つんでしょうね。
投稿: もうぞう | 2007/05/20 15:49
電卓は仕事上必需品ですから…
「00」や「+」「-」「=」などの
位置が違うと使いづらくなっちゃいますね^^;
しかしリモコンなどは
無意識に普通に使ってますから…
頭の中ではリモコン・電卓を
勝手に使い分けているのですね。
人間の慣れってすごいですw
投稿: hide | 2007/05/20 10:50
おはようございます。
>エンドウマメさま
どうでも良いことですが、不思議でした。はい!
>おくさま
気づかないということは、使っていてもなんの不便も誤作動も無いと言うことでしょうね。
人間は、上手く対応してるんでしょうね。
>玉井人さま
さすが、素早く調べていただき、ありがとうございました。
ATMは、電卓型だと思っていましたけどね~
電話型もあり!ですか?
へ~~
投稿: もうぞう | 2007/05/20 06:18
「調べちゃいました」
<電卓型>は、世界で始めて卓上型電卓を作ることに成功した日本の「カシオ」が体に近い方から配列したのを基準とした。
<電話型>は、プッシュダイヤルを始めて作ったアメリカの「AT&T社」が上のほうから数字を配列したのを基準にした。
だそうです。
つまりは、最初に作ったところを世界規格にしたからそうなってると言うのが答えらしいですね。
ちなみに、ATMの数字配列は各社ごとに違うそうですよ。
確認してませんがね。
投稿: 玉井人 | 2007/05/19 22:52
そう言われてみれば、そうですね。
全く気が付きませんでした。
特別不便はありませんね。
間違うこともありませんし。
こういうことに気が付くもうぞうさんってすごいです!
投稿: おくさま | 2007/05/19 21:48
そんなに深く考えなかった・・・です。 そう云えば
二種類ありますね。 電卓と電話は、規格が違うから
間違わない様に変えた・・のかなぁ。 不思議ですね。
投稿: エンドウマメ | 2007/05/19 20:55