« 写真について(風の吹くままバトン) | トップページ | 農業用水路 »
今日のBSNイブニング王国、新潟弁の旅では、月潟弁だった。
「おたた」=お母さん
「ぼきあがる」=短気・すぐかっとなる
「ぼとぼとした」=いそがしい
「がすもく」=ごみ・ごみの山
「ぼったくる」=追い払う
新潟弁なのは分かるが、月潟弁かどうかは・・・??
来週の木曜日も月潟からの放送があります。
新潟弁の旅
2006/06/15 新潟 | 固定リンク Tweet
なじらねさま、こんばんは。 長岡弁のすばらしいページをお持ちですね~ 最近方言が見直されているのが、うれしいです。
投稿: もうぞう | 2008/08/13 20:04
「ぼとぼと」は 長岡においては老人が頼りない足つきでえっちらおっちら歩く様や、寝ぼけてふらふら歩くような様を言い。 柏崎では急ぐ必要が無いためゆっくりと動作すると言う意味も含まれますが、 月潟では逆に忙しく慌てふためく様ですか。 新潟県は広いですね。
投稿: なじらね | 2008/08/13 13:31
hideさん こんばんは。 そうですね、一般には・・・ 「追いかける」の意もあります。
投稿: もうぞう | 2006/06/17 19:58
方言にも言葉自体が違うものと、 イントネーションが違うものの2通りありますね。 後者の方ならなんとなく分かるのですが、 前者になってしまうとさっぱりです^^; 「ぼったくる」って法外な料金を請求すること可と思いました^^
投稿: hide | 2006/06/17 18:37
おはようございます。 >エンドウマメさま 以前加茂の奥の粟ヶ岳に登った時、「おめさんたち西蒲原の人らね」と言われてビックリしたことがあります。
>Racexpさま この番組午後4時~なんですが、なかなか人気のようです。
>玉井人さま 「がさもく」ですか、なるほど・・・似てますね。 単に「がす」と言う場合もあります。「す」にアクセントがあります。
>おくさま もうほとんど使わない言葉ばかりですね。 やはり消えゆく運命なんでしょうね。
投稿: もうぞう | 2006/06/16 06:24
さっぱりわかりません。 新潟弁でも地方によっていろいろありますね。 今までのもうぞうさんの方言はだいたいわかっていたのですが。
投稿: おくさま | 2006/06/15 21:26
使わない言葉ばかりですね
「がすもく」はほとんど同じですね。
こちらでは「がさもく」と言います
投稿: 玉井人 | 2006/06/15 21:11
こんばんは 写真後ろに月潟の商店街が写っているのがわかります! がすもく・・・・ごみ、がらくたという意味で使ってますね! 「がすもくがふっとつになってぶたごやみてになってしもたて!」のような感じでしょうか? ぼったくる・・・追っかけるという意味でも使ってました。追い払うという意味もあるのですね! さすがに奥が深いですね! 愉快な番組があるんですね!さすがBSN!
投稿: Racexp | 2006/06/15 20:31
巻町と月潟は、そんなに遠く離れていないのに 初めて聞く言葉ばかりです。 白根の方が言葉的には 通じるのでしょうか? 地域によって、方言があるって 面白いですね。 方言は、国の宝だと思います。
投稿: エンドウマメ | 2006/06/15 20:29
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/39439/10537408
この記事へのトラックバック一覧です: 新潟弁の旅:
コメント
なじらねさま、こんばんは。
長岡弁のすばらしいページをお持ちですね~
最近方言が見直されているのが、うれしいです。
投稿: もうぞう | 2008/08/13 20:04
「ぼとぼと」は
長岡においては老人が頼りない足つきでえっちらおっちら歩く様や、寝ぼけてふらふら歩くような様を言い。
柏崎では急ぐ必要が無いためゆっくりと動作すると言う意味も含まれますが、
月潟では逆に忙しく慌てふためく様ですか。
新潟県は広いですね。
投稿: なじらね | 2008/08/13 13:31
hideさん
こんばんは。
そうですね、一般には・・・
「追いかける」の意もあります。
投稿: もうぞう | 2006/06/17 19:58
方言にも言葉自体が違うものと、
イントネーションが違うものの2通りありますね。
後者の方ならなんとなく分かるのですが、
前者になってしまうとさっぱりです^^;
「ぼったくる」って法外な料金を請求すること可と思いました^^
投稿: hide | 2006/06/17 18:37
おはようございます。
>エンドウマメさま
以前加茂の奥の粟ヶ岳に登った時、「おめさんたち西蒲原の人らね」と言われてビックリしたことがあります。
>Racexpさま
この番組午後4時~なんですが、なかなか人気のようです。
>玉井人さま
「がさもく」ですか、なるほど・・・似てますね。
単に「がす」と言う場合もあります。「す」にアクセントがあります。
>おくさま
もうほとんど使わない言葉ばかりですね。
やはり消えゆく運命なんでしょうね。
投稿: もうぞう | 2006/06/16 06:24
さっぱりわかりません。
新潟弁でも地方によっていろいろありますね。
今までのもうぞうさんの方言はだいたいわかっていたのですが。
投稿: おくさま | 2006/06/15 21:26
使わない言葉ばかりですね
「がすもく」はほとんど同じですね。
こちらでは「がさもく」と言います
投稿: 玉井人 | 2006/06/15 21:11
こんばんは
写真後ろに月潟の商店街が写っているのがわかります!
がすもく・・・・ごみ、がらくたという意味で使ってますね!
「がすもくがふっとつになってぶたごやみてになってしもたて!」のような感じでしょうか?
ぼったくる・・・追っかけるという意味でも使ってました。追い払うという意味もあるのですね!
さすがに奥が深いですね!
愉快な番組があるんですね!さすがBSN!
投稿: Racexp | 2006/06/15 20:31
巻町と月潟は、そんなに遠く離れていないのに
初めて聞く言葉ばかりです。 白根の方が言葉的には
通じるのでしょうか? 地域によって、方言があるって
面白いですね。 方言は、国の宝だと思います。
投稿: エンドウマメ | 2006/06/15 20:29